一般社団法人日本インターネット被害者救済機構理事、

親子のホッとネット大作戦

大人は知らない子どものネット脅威動画
大人は知らない子どものネット脅威動画
カウンセリング講座受講者の感想
カウンセリング講座受講者の感想

高校生問題行動等防止推進事業

 

自分で考えるプロジェクト

小3男子、パソコンでウイルス作成・投稿か 児相に通告

動画投稿サイトを参考にコンピューターウイルスを作成し、投稿していたとして、神奈川県警などが昨年12月、大阪府茨木市の小学3年の男子児童(9)を不正指令電磁的記録保管・提供の非行内容で児童相談所に通告していたことが分かった。「自慢したかった。みんなを驚かせたかった」と話しているという。

 県警によると、この児童は昨年5~6月、動画投稿サイトを参考に、黒い背景に白い文字が書かれた画面が繰り返し現れ、コンピューターの機能を停止させるウイルスを作成。サイトに投稿し、誰でもダウンロードできるようにした疑いがある。ウイルスは家族共用のパソコンで作成されており、両親は「全然分からなかった。ゲームや動画を見ているだけだと思っていた」と話しているという。

 また、この児童が投稿したウイルスを昨年6月にダウンロードしたとして、東京都西東京市の小学4年の男子児童(9)と山梨県の小学5年の男子児童(11)も不正指令電磁的記録取得の非行内容で昨年12月に通告した。東京都の児童は「友達に見せて驚かせようと思った」、山梨県の児童は「いたずらに使えるかも知れないと思った」と話しているという。(2018年5月15日 朝日新聞)

神奈川県警が昨年12月、コンピュータウイルスを作成した小学3年生(9歳)について、不正指令電磁的記録提供などの非行内容で児童相談所に通告していたという(毎日新聞産経新聞)。

男児は「友達を驚かせたかった」などと話していたという。ウイルスが使われた形跡はなかったが、これをダウンロードした男児らも児童相談所に通告されたという。

日刊ゲンダイによると、動画サイトでウイルスの作成方法が公開されており、プログラミングへの興味を持つ児童がこれを実践してしまうことは珍しくないという。実際、この件に関係しているかどうかは不明だが、ブログにウイルスの作り方を掲載し、またウイルスをサーバー上に保管していたという高校生が書類送検される事件も起きている。この高校生はブログで9,000円ほどの広告収入を得ていたという。

子供たちのサイバー非行を防ぐには?

崎県内の公立中学校で、一部生徒が校内の学習用パソコン(PC)を使い、教員用ファイルに保存された生徒の成績などを複数回無断で閲覧していたことが7日分かった。校務用PCのサーバーと各教室のPCが接続した状態だったことが原因。学校の情報管理のあり方が問われそうだ。

出典:他人の成績をPCで閲覧 【長崎新聞 2017年4月8日】

先日、長崎で中学1年生が、生徒の成績などを管理している教員専用サーバに不正アクセスし、成績や教員が撮影した写真等を見ていたということが報道されました。長崎に関わらず、どの小中学校でも同じような問題が起きる可能性があるのです。現在、小中学校では、スマホの利用を中心にして、誹謗中傷やいじめへの温床にならないように、詐欺や、いわゆる出会い系に関わる犯罪に巻き込まれないよう、マナーやルールを含めて、ネット利用についての教育が盛んに議論され、実際に講習や授業が行われています。しかし、同様に重要視されるべきなのは、犯罪者にならないための教育です。

この長崎の事件は、摘発された中学生達には悪意はなく、興味本位で行っていたことからも、ややもすれば小中学校のパソコンやネットワークが不正アクセスという犯罪を助長する温床になり得るということです。事実、今回の中学校では校内の生徒が利用するパソコンから容易に教師が利用するサーバにアクセスできたことで、結果的に犯罪を誘発したことになります。何が問題だったのでしょうか。

まず一番の問題はサイバーセキュリティに対する意識の欠如です。取材によると「なぜ生徒のパソコンから教員が利用しているサーバにアクセスできたのか不明である」とのことでした。運用業者による初期設定、メンテナンス時の設定不備等が原因と考えられますが、根本的には学校側の責任であり、危機管理意識の欠如によるものです。長崎では、以前にも生徒の個人情報を漏えいさせてしまうという事件を起こしており、セキュリティ管理の重要性が認識されているはずなのですから。

長崎市教育委員会は3月22日、同市立江平中学校の生徒や卒業生の個人情報が流出していたことが判明したと発表した。これは、同校校長(51歳)の自宅PCがウイルスに感染し、ファイル共有ソフトを介して流出したもの。流出したファイルには、同校の全生徒と2006年度から2008年度の卒業生計約200人の氏名や住所、電話番号などが含まれていたとみられる。

出典:中学校校長の自宅PCから生徒の個人情報が流出、掲示板への掲出で発覚(長崎市)【ScanNetSecurity】

情報漏えいが問題になっている昨今、学校外からの不正アクセスには対策を取っていたかもしれません。しかし生徒による犯行という、内部からの不正アクセスにはまったく予想すらしていなかったのでしょう。昨年、佐賀県内の高校で起きた生徒による不正アクセスでは、その生徒を特別視する考えも見られました。つまりコンピュータやネットワークの知識に長けた生徒で、不正アクセスを行うような学生は稀であるということです。まさか中学生で不正アクセスを行うとは考えも及ばなかったのでしょう。しかし中学生どころか小学生でも興味本位で不正アクセスに染まることがあるのです。不正アクセスは特別な技術ではなく、相手のサーバやコンピュータに不備があれば、簡単に行えるのです。

この約四半世紀前の映画が小学生や中学生によって現実となる世の中なのです。小中学生には、犯罪に巻き込まれないようにという教育だけでなく、犯罪を起こさないための教育も必要です。前者は最近になって教える側の先生たちもスマホやパソコンを利用するようになり幾分なりとも実感をもって児童生徒に教育できるようになってきました。しかし不正アクセスという犯罪に対しての知識は皆無に近いことでしょう。どのようにして犯罪者を生じさせないための教育を行うか、今後の大きな課題です。少なくとも容易に不正アクセスに手を染まらせないような、学校のネットワークおよびコンピュータの環境を作る必要があります。そのためにも小中学校の先生方一人ひとりのセキュリティ意識の更なる向上が求められています。

神戸大学大学院工学研究科教授 森井昌克

全国ICTカウンセラー協会関連サイト

一般社団法人全国ICTカウンセラー協会

安川雅史日程表

児童心理カウンセラー養成講座・認知行動療法カウンセラー養成講座

子供をネット犯罪・ネットいじめから守る

いじめから子供を守る

不登校・ひきこもり

ネットいじめ・LINEいじめ・動画炎上から子供を守る

ネットいじめ被害から子供を守る

ネットいじめ・LINEいじめから子供を救う

不登校・ひきこもり対策

LINEいじめ・LINEトラブルから子供を守る最善策

リベンジポルノの被害にあわないための具体策

安川雅史の深層心理テスト

安川雅史の深層心理テスト2

ネット依存・ネットトラブルから身を守る

いじめ対策

全国ICTカウンセラー協会研修会

全国ICTカウンセラー協会安川雅史Twitter

全国ICTカウンセラー協会講演会Twitter

安川雅史Twitter

全国ICTカウンセラー協会Twitter

日本インターネット被害者救済機構

日本インターネット被害者救済機構Twitter

復讐ポルノ被害甚大
LINEいじめまとめ記事
LINEいじめが深刻化「面倒くさい」に仕返し、少女4人逮捕
危うい”プライベート画像”交換
葬式ごっこ、裸の画像…中高生「LINEいじめ」の実態
悪質化が止まらないネットいじめ。身を守るにはどうしたらいい!?
情報モラル指導者研修ハンドブック
わが子どう守る ネットいじめ・トラブルの実態

想像を超えたネットいじめの世界
10代のネットいじめを追う
ネットいじめ・学校裏サイトの現実
衆議院青少年問題に関する特別委員会
青少年ユースアドバイザー養成プログラム

夏休み明けが危ない!LINEいじめに疲弊する子どもたち

LINEいじめ3つの要因!「既読」「言葉勘違い」「裏グループ ...

 


問い合わせ先:全国ICTカウンセラー協会

 

代表理事 安川雅史

 

【本部事務局】

 

103-0011

東京都中央区日本橋大伝馬137日本橋大富ビル2

TEL:03-6403-4029

FAX:03-6868-5324

HP:http://yasukawanet.com

 

Mail:info@yasukawanet.com